WHAT'S NEW新着情報

家のメンテナンスの重要性

2025.07.03

家のメンテナンスは、住まいの寿命を延ばし、快適な生活を維持するために非常に重要です。
雨風や日々の積み重ねによる経年劣化が発生します。
定期的な点検や修理、劣化部分の修繕を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぎ、大事なご自宅を維持できます。

住まいの寿命を延ばす
定期的なメンテナンスを行うことで、外壁や屋根、設備機器などの劣化を早期に発見し、修繕することで住まいの寿命を延ばすことができます。

快適な生活を維持する
メンテナンスにより、家の中の温度や湿度を適切に保ち、快適な環境を維持できます。
また、水漏れや断熱性の低下などを防ぎ、快適な生活空間を提供します。

大きなトラブルを未然に防ぐ
メンテナンスを怠ると、小さな問題が徐々に大きくなり、大きなトラブルに発展する可能性があります。
定期的な点検と修理を行うことで、早期に問題を発見し、大きな損害を避けることができます。

メンテナンスのタイミング
住宅の点検や修繕時期は約10年です。
この点検で、家の状態を把握し、必要なメンテナンスを行うことが重要です。

外壁・・・外壁塗装(塗装の剥がれにより雨漏り被害を防ぐため)とシーリングの打ち替え

屋根・・・屋根塗装(塗装の剥がれにより雨漏り被害を防ぐため)と屋根の付帯部分の点検・修繕・交換

内装・・・クロスの張り替え・水回り

築後20~30年の対策
木造建物の法定耐用年数は22年なので劣化の度合いにより張り替えなどのある程度大きな対策が必要になってきます。
屋根、外壁、設備機器など、定期的なメンテナンスが必要な箇所は、10年ごとを目安に点検・修繕を行うことが推奨されます。

外壁・・・外壁塗装や増し張り・張り替え(古いサイディングに新しいサイディングを重ねるサイディングの増し張りや張り替えが行われます)
屋根・・・塗装や点検が必要なほか、葺き替え工事も必要になってきます。
内装・・・クロスの張り替え、フローリングの張り替え・重ね張り
水回り・・・水まわりやトイレなどの住宅設備の交換の必要も出てきます。

住宅を長くもたせるための対策
木造住宅の寿命は、土台などの基礎・構造体(骨組み・軸組み)に使われている木材に腐食等の被害がなければ、80年以上とも言われます。
基礎・構造体に腐食や傷みを生じさせないよう定期的に点検をし、10年、20〜30年のスパンで必要なメンテナンスを継続的に行うことで長くもたせることができる可能性が高まります。
中でも木造住宅の場合は、シロアリに対する対策が重要です。
「高温多湿の日本では、湿気から住まいを守ることが重要です。じめじめしたところには木造住宅の天敵であるシロアリが繁殖しやすいので要注意です。およそ5~10年に1度の防蟻(ぼうぎ)処理をオススメします」

梅雨、台風の季節になりましたので外壁修繕、屋根修繕、防水工事をご検討下さい。
アジャストはお打ち合わせ、御見積は無料でおこなっております。

アジャストの加藤でした

 オンライン相談会
 個別相談会
 資料請求
 ご相談・お問合せ
オンライン相談会
個別相談会
資料請求
ご相談・お問合せ